2024/11/08

【成功する沖縄移住】秋出現するカーブチーやタルガヨーは何者?

秋になるとカーブチータルガヨーという連中が農産物直売店などに出てくる。名前に聞き覚えがないかもしれないが、柑橘類つまりミカンである。秋の訪れとともにこういうおいしいミカンもぜひ食べてもらいたい。

 

そもそもウチナーミカンはおいしくて健康にいい

沖縄の温暖な気候やミネラルを多く含む土壌は、柑橘類の栽培に適しており、秋から冬にかけて沖縄ならではの味わいが楽しめるミカンが実る。
しかも、健康にいい栄養素も豊富なので、旬の時期にはおすすめなのだ。
筆者が思うに、特に本島北部のやんばる地域は、愛媛や静岡、熊本といった県にも負けないほどのミカン産地である。
主に夏に収穫されるシークヮーサー、冬場のタンカンあたりが有名だが、やんばるで採れた秋ミカンもうまい。

 

ツラの皮が厚いのかカーブチー

秋ミカンの代表としてあげたいのがカーブチーである。一説によると、皮(カー)が分厚い(ブチー)という琉球語からこの名が付いたという。
たしかに皮は厚く、しかもかなりゴツゴツしているが、むきにくいということはまったくない。
サクッと気持ちよくむけて実ばなれがいいのでノンストレスであり、たちのぼる上品な香りも楽しめる。
果汁にはさっぱりとした酸味があり、シークヮーサーに似た爽やかな風味がお口の中から鼻の奥にかけて広がる。
しかし、シークヮーサーよりも酸味が控えめで、そのぶんまろやかな甘味が前面に出てきてクセになる。
カーブチーは、ビタミンC、カロテン、ポリフェノールなどが豊富で、抗酸化作用や美肌効果があるとされる。

昔はカーブチーを琉球国王への献上品にしていたそうだが、戦後は小中学校の運動会の時に食べる運動会ミカンとしても親しまれてきた。

 

「何者?」という意味のタルガヨー

もうひとつ沖縄秋ミカンの代表格としてあげたいのはタルガヨーである。
ナイチャーはもちろんのこと、ウチナーンチュでも知らない人が多いだろう。
タルガヨーというのは「だれだよ?」という意味だ。特に夜現れた不審者に対して本島北部では「タルガヨ!」ということがある。語感的にはそんなイメージだ。
なぜミカンにそんな名前が付いたのかははっきりしないが、一説では「だれがこんなにおいしいミカンを作ったのか?」という驚きから来ているともいう。
タルガヨーの味の特徴はなんといっても甘味と酸味のバランスがいいことだ。
そのため、ジュースやドレッシングの材料にされたり、カクテルの風味付けに使われたりもする。レモンほど酸っぱくなく、シークヮーサーほどクセ強でもないので使いみちは幅広い。
とはいえ、やはりそのままむいて食べるのが一番だ。直径がシークヮーサーの3倍くらいあるので食べ応えも充分。色が青から黄に変わってきたころが食べ時だ。
ビタミンCが豊富に含まれており、抗酸化作用や免疫力の向上が期待できるという。

タルガヨーは汁が多くておいしいので、生で食べるのが一番だが、様々な料理にも活用できる。沖縄料理と合わせるのがベストかも。

 

おまけ:黄色いシークヮーサー

前述のように沖縄のミカンといえばシークヮーサーが有名だが、こちらはまだ実が青い夏に収穫されるので秋ミカンではない。
シークヮーサーは強力な抗酸化作用を持つノビレチンビタミンCを多く含み、それが免疫力の向上や老化防止に役立つ。
さらにノビレチンは血糖値の上昇を抑える効果があるため、糖尿病の予防にも役立ち、ガンや慢性リウマチの予防や治療にも効果があることがわかってきている。
ただ、このノビレチン、シークヮーサーが熟するにつれて減ってしまうため、その恩恵を受けるには夏場の青い状態で収穫した方がいいのである。
とはいえ、青い状態のシークヮーサーは、そのままでは酸っぱすぎて食べれたものではない。
ジュースなどに加工するか、レモン代わりとして料理のつけ合わせにするしかない。
ところが、夏場に収穫せずに放置しておくと、やがてシークヮーサーは黄色に熟してくる。これがまたうまいのだ。
健康成分は少なくなっているかもしれないが、酸味がぐんと減って逆に甘味が増してくる。
特に正月くらいになると、コタツでテレビを見ながら食べるのに最適な状態になる。ぜひお試しあれ。

冬まで放っておくと黄色く熟してくるシークヮーサー。このくらいの色になると木からもいでそのまま食べられる(©OCVB)

一覧に戻る

同じカテゴリーの人気記事

2025/03/28

【成功する沖縄移住】本部で一足早く初ガツオを堪能しよう!

もうすぐ4月というこの時期、筆者が楽しみにしている食べ物がある。初ガツオだ。本土に先駆けて旬を迎える初ガツオは感動的なうまさである。今回は本部の美味な魚についての一席を。 &……

2025/02/28

【成功する沖縄移住】マラサダはハワイのサーターアンダギーか?

沖縄でも、マラサダが最近注目を集めている。専門店が増えたり、行列できたりして、その人気を物語っている。要はハワイのドーナツだが、オキナワンドーナツのサーターアンダギーと親戚だったり……

2024/12/27

【成功する沖縄移住】豚正月とはなにか? 正月料理をひもとく

雑事に追われて意識がもうろうとしているうちにクリスマスが過ぎてしまい、気がつけば年末。正月料理用食材の買い出しに行かなくてはならない。そこから連想して、沖縄の正月料理について少し解……

人気の記事 (note)

承ります 承ります
  • ・本サイトへの広告掲載のご依頼
  • ・執筆のご依頼
  • ・その他お問い合わせ

吉田 直人 よしだ なおひと

沖縄県今帰仁村生まれ。19歳まで沖縄で過ごし、20代は横浜に住む。大学卒業後は都内の出版社に勤務し、30代でフリーランスとなって沖縄に戻る。その後はライター兼編集者として活動。沖縄移住に関する本など多数の著作あり。

著作の紹介

移住者のための沖縄仕事NAVI

沖縄で仕事を探す! 移住者のための沖縄仕事NAVI

沖縄移住を成功させるカギ、それは仕事だ! 沖縄における就職事情と、仕事をゲットするコツを伝授。

金なし、コネなし、沖縄暮らし!

沖縄移住のバイブル! 金なし、コネなし、沖縄暮らし!

暮らしも遊びも人付き合いも、生活のすべてを網羅した面白本。ウチナーンチュが本音で語る沖縄暮らしの真実。

沖縄移住ガイド 住まい・職探しから教育まで実用情報満載!

沖縄暮らしのAtoZ 沖縄移住ガイド 住まい・職探しから教育まで実用情報満載!

どこに住むか、どう働くか、子どもの教育をどうするか・・・客観的視点から生活の実際を紹介する実用ガイド。

沖縄のことわざ

あとぅまさい かふう残り物には福がある