2023/04/02

【成功する沖縄移住】耳のコリコリ感を楽しむグルメ「ミミガー」にトライして

カメーカメーオバァという人種がいる。戦中戦後の食糧難を乗り越えた年代の女性に多く、客にはとにかく腹一杯食べさせることが最大のおもてなしだと考える人たちだ。ちなみにカメーは食べなさいという意味である。やさしさは十分感じられるのだが、場合によってはありがた迷惑になってしまうこともある。そのとき食べたいものであればいいが、食べたくないものも強烈にオススメされたりするのだ。特にナイチャーが尻込みしがちな食べ物のひとつにミミガーがある。今回はこの不思議なグルメについて触れてみよう。

 

つまりは刻んだ豚の耳である

ミミガーは直訳すると耳皮で、通常は豚の耳を使った料理のことをいう。和えものがもっとも一般的だ。

豚の耳を買ってきて、コンロの火であぶって毛を燃やし、包丁でこそげ落としてから30分ぐらいゆで、千切りにしてきゅうりなどとともにピーナツバターで和えるのが、ウチナーンチュ好みの料理法である。

スーパーではゆでられて千切りにされたものも売っているので、それを使えばあっという間にできるし、味つけ済みでそのまま食べられるのもある。

値段的にも安いので、気軽にトライしてみてほしい。

ミミガーは和えもので食べることが多い。中華風、マリネ風、サルサソースのメキシコ風など、応用範囲は広い・・・はず。

 

コリコリでコラーゲンも多いすぐれた食材

耳皮といいながら、実際には内部の軟骨もいっしょに食べるので、コリコリとした食感だ。

良質のタンパク質、カルシウム、コラーゲンが豊富に含まれていて、栄養的にもスグレモノである。

だから美容や健康にいい。女性にはぜひおすすめだ。

 

泡盛のツマミにも最適

もちろん、泡盛のつまみにも最適。さらにミミガーは野菜などといっしょに炒めてもうまい。

ミミガージャーキーなんていうのも売られている。ちなみに豚の顔面の皮、チラガーもミミガーと似たような食感だ。

 

人間の耳をミミガーとはいわない

「壁にミミガー」というネットのサイトを見たことがあるが、秀逸だと思う。内容というより、ことわざをもじったそのネーミングだ。

それにならえば応用例は、馬のミミガーに念仏、王様のミミガーはロバのミミガー、右のミミガーから左のミミガーなど、いろいろありそうだ。

ただし、普通は人間の耳に対してこの言葉は使わない。たとえば、ウチナーンチュの女の子に、ほめ言葉のつもりで「キミのミミガーは白くてかわいいね」というと、「おまえの耳は豚の耳だ」という意味になるので、ケリが飛んで来かねない。

一覧に戻る

同じカテゴリーの人気記事

2025/08/21

【成功する沖縄移住】ウチナーコンビニのポー玉は激ウマだ!

今や沖縄ソウルフードのひとつといわれるまでになったポー玉。専門店もあるが、気軽に楽しむならコンビニ品がおすすめ。3社自慢の品を試食してみた。 ポークは豚肉ではなくポークランチョン……

2025/08/15

【成功する沖縄移住】人生を目覚めさせるシークヮーサーがたわわ

筆者が住むマンションの庭にシークヮーサーがたわわに実っている。大宜味などやんばるの山には樹がたくさんあるが、都市部では貴重な存在だ。その実のすごさを復習してみたい。 &nbs……

2025/07/11

【成功する沖縄移住】斬新さと伝統の融合が最高な「おおしろそば...

レタスがド~ンとトッピングされた沖縄そばをご存じだろうか。名護市にあるおおしろそばが提供しているのだが、こんな意外な組み合わせが人気を博しているので行ってみた。地元民に愛される名店……

人気の記事 (note)

承ります 承ります
  • ・本サイトへの広告掲載のご依頼
  • ・執筆のご依頼
  • ・その他お問い合わせ

吉田 直人 よしだ なおひと

沖縄県今帰仁村生まれ。19歳まで沖縄で過ごし、20代は横浜に住む。大学卒業後は都内の出版社に勤務し、30代でフリーランスとなって沖縄に戻る。その後はライター兼編集者として活動。沖縄移住に関する本など多数の著作あり。

著作の紹介

移住者のための沖縄仕事NAVI

沖縄で仕事を探す! 移住者のための沖縄仕事NAVI

沖縄移住を成功させるカギ、それは仕事だ! 沖縄における就職事情と、仕事をゲットするコツを伝授。

金なし、コネなし、沖縄暮らし!

沖縄移住のバイブル! 金なし、コネなし、沖縄暮らし!

暮らしも遊びも人付き合いも、生活のすべてを網羅した面白本。ウチナーンチュが本音で語る沖縄暮らしの真実。

沖縄移住ガイド 住まい・職探しから教育まで実用情報満載!

沖縄暮らしのAtoZ 沖縄移住ガイド 住まい・職探しから教育まで実用情報満載!

どこに住むか、どう働くか、子どもの教育をどうするか・・・客観的視点から生活の実際を紹介する実用ガイド。

沖縄のことわざ

じんしどぅ じんのー もーきーる金もうけには金が必要である