2023/08/24

【成功する沖縄移住】こんなトラブルはぜひ避けよう!~コミュニティ編~

何度もいうが、沖縄は日本ではあるものの、民族的相違や歴史的経緯などによって文化的にちょっと変わっている。そこへなんの知識もなく飛びこんでいくと、思わぬトラブルに直面することがある。そうしたトラブルの例を見て、イヤな思いをしないように備えておこう。

 

アパートのトラブルが深刻

引っ越してきたばかりのナイチャーが巻きこまれやすいトラブルは、まずアパートに関することが多い。

トイレが詰まっている、アンテナが腐っていてテレビが映らない、ぐらいの小さなことから、雨漏りがする、隣にヤクザが住んでいる、クーラーが効かないなど、住めなくなるほど深刻な問題も起きる。

はっきりいうが、この手のトラブルは多い。原因の大元はテーゲー主義というやつだ。大家や不動産屋に悪意はないのだが、仕事がいい加減なのでこうなりやすい。

悪意がないだけに始末が悪いのだ。ここで怒っても、なぜ怒っているのかすら理解してもらえないケースが多々ある。

 

もはや意味不明の開き直り

アパートの雨漏りがひどいので大家にクレームをつけたら、「何度も直しているけどダメだわけさ~」と開き直られ、結局直してくれなかった、クーラー付きの物件というから契約したらクーラーが効かないので不動産屋に文句をいったら「たしかにクーラー付きとはいったけど、クーラーが効くとはいっていない」と、無茶苦茶な理屈でかわされた、などの話はごまんとある。

厳密にはトラブルとはいえないかもしれないが、ゴキブリが問題になる場合がある。沖縄のゴキブリは東京などよりはるかに大きく、しかもアパートの部屋の奥で大量に生息していたりする。不動産屋にクレームをつけられる問題ではないのでやっかいだ。

 

田舎では変な人と思われないように

ごく普通に生活している分には、隣近所とトラブルになることはまずないだろう。

あえていえば、アメリカ人が隣近所とトラブルを起こすケースが多い。パーティーと称して狭いアパートに人をたくさん集め、音楽をガンガンかけて一晩中騒ぐのが主な原因。マネしないように。

そんなケースを除けば、特に那覇やその近郊では他人の生活に干渉する人も少ないし、本土と同じように常識の範囲内で暮らしていれば問題ない

ただ、田舎ではまわりへのあいさつはきちんとしておきたい。別に菓子折を持って近所を回る必要はなくて、顔を合わせたときに「最近引っ越してきた○○といいます。△△から来ました。よろしくお願いします」ぐらいいっておけばまず大丈夫。

そのくらいはしておかないと、得体の知れないよそ者と思われて警戒されてしまう。

「最近、イフーな(妙な)ナイチャーみたいのがウロウロしてるね~。変な人じゃないはずね~」「いや、あんたの孫の中学生いるさ~、女の子。あのナイチャー、この間おたくの孫の跡つけていたよ~」「あげ、まさかや~」などと、変質者扱いされたりする。

つまり、人と人のつながりが強い土地柄なので、コミュニケーションが大事なのだ。それさえうまくいけば受け入れてくれるし、でなければ排除されかねない。

コミュニケーション次第で、「うちの娘、もらってくれない?」といわれたり、「あれは放火魔かもしれない」となったりする。天と地ほどの違いなのだ。

田舎では人と人のつながりが強いので、人情の厚さと余計な干渉が同居する。こういう環境でトラブルを避けるには、コミュニケーションが大事。

 

ケンカすると後が面倒

狭い社会なので、隣の人は同僚のおじさんとか、大家は友人の恩師とか、相手がどこかで自分とつながるケースが多い。そういう相手とケンカすると、後々気まずい思いをするので、ウチナーンチュ相手にケンカは控えた方がいいだろう。

イチャリバチョーデー、すなわち知り合ったら仲間なのであるが、逆にいえばその仲間を相手にケンカすることになってしまうのだ。

テーゲー主義のひどさに、殴りたいと思うこともときどきあるだろうが、そこをぐっとこらえれば人間的にも成長できる(かも)。

一覧に戻る

同じカテゴリーの人気記事

2025/10/30

【成功する沖縄移住】本当に大丈夫か、ジャングリア!? その②

ジャングリア沖縄を訪れた感想その②である。ダイナソーサファリややんばるフレンズは期待はずれだった。しかし、意外にもオヤジでも楽しめたのがジャングリア・スプラッシュ・フェスである。あ……

2025/10/23

【成功する沖縄移住】本当に大丈夫か、ジャングリア!? その①

ジャングリア沖縄に行ってみた。感想としては期待値を大きく下回り、これはヤバイのではないかと思った。やんばるの経済振興に寄与するというが、本当に大丈夫なのか、心配せざるを得ない。 ……

2025/10/08

【成功する沖縄移住】400年以上続く那覇大綱挽がすごい

沖縄の秋を代表する伝統行事といえば那覇大綱挽(なはおおつなひき)。世界一の大綱としてギネス記録にも認定されており、2025年は10月11日から13日までの連休に開催される。地域の誇……

人気の記事 (note)

承ります 承ります
  • ・本サイトへの広告掲載のご依頼
  • ・執筆のご依頼
  • ・その他お問い合わせ

吉田 直人 よしだ なおひと

沖縄県今帰仁村生まれ。19歳まで沖縄で過ごし、20代は横浜に住む。大学卒業後は都内の出版社に勤務し、30代でフリーランスとなって沖縄に戻る。その後はライター兼編集者として活動。沖縄移住に関する本など多数の著作あり。

著作の紹介

移住者のための沖縄仕事NAVI

沖縄で仕事を探す! 移住者のための沖縄仕事NAVI

沖縄移住を成功させるカギ、それは仕事だ! 沖縄における就職事情と、仕事をゲットするコツを伝授。

金なし、コネなし、沖縄暮らし!

沖縄移住のバイブル! 金なし、コネなし、沖縄暮らし!

暮らしも遊びも人付き合いも、生活のすべてを網羅した面白本。ウチナーンチュが本音で語る沖縄暮らしの真実。

沖縄移住ガイド 住まい・職探しから教育まで実用情報満載!

沖縄暮らしのAtoZ 沖縄移住ガイド 住まい・職探しから教育まで実用情報満載!

どこに住むか、どう働くか、子どもの教育をどうするか・・・客観的視点から生活の実際を紹介する実用ガイド。

沖縄のことわざ

あしがちねー むぬやんじすん焦って行動すると、何事もうまくいかないものだ