2023/01/30

【成功する沖縄移住】名前だけでは何のことかわからないがおいしい「ポーポー」

このところポーク缶ポーク玉子おにぎりの話題をアップしているが、なんの意味もなくて単につながりというだけで、今回はポーポーについてお話ししてみよう。

 

お笑い系沖縄風クレープというのが地元での認識

ポーポーとは、いわば沖縄風クレープといった感じの食べ物である。

厳密には、これでアンダンスー(豚三枚肉とともに炒めた油みそ)を包んだものをポーポー、水溶き小麦粉に黒糖を混ぜて焼き、なにも包まずに巻いたものをチンビンという。

ただし、定義はあいまいなので、チンビンのことをポーポーと呼んでもかまわないと思う。呼び名がどちらであっても、どこのスーパーでも売られているので簡単に手に入り、おやつに最適だ。

作り方は次の通り。

1. 小麦粉や米粉を水で溶き、黒糖を加えて混ぜる

2. フライパンで薄く焼いてクレープ状にする

3. お好みでアンダンスーやあんこなどを巻く

きわめて簡単である。黒糖の自然な甘みが特徴で、シンプルではあるが満足感のある味わいだ。お茶やコーヒーといっしょに楽しむのもおすすめ。

正確な名称はチンビンだが、一般にはポーポーで通る。黒糖が入っていて甘いので、スイーツのカテゴリーに入る。

 

実際には王侯貴族が食べたロイヤルフード

ポーポーとはふざけた名前のようだが漢字では「炮炮」と書く。もともとは中国から伝わったもので、昔は王侯貴族が特別の日にのみ口にしたという、高貴な食べ物だった。

また、聞くところによると、新潟にぽっぽ焼きという食べ物があるそうで、北前船が貿易を通じて伝えたポーポーがその原型という説がある。

 

ヒラヤーチーという兄弟も

似たような食べ物でヒラヤーチーというのもある。

こちらは水溶き小麦粉にニラを入れてお好み焼き風に焼いたもので、韓国のチジミにもよく似ている。ウスターソースまたはトンカツソースをかけて食べるのが一般的だ。

このように、沖縄そばやサーターアンダギーをはじめ、小麦粉を使った食文化は意外に多彩でおもしろい。

 

夏川りみに歌わせて次の大ヒットを狙いたい

石垣島出身の歌手、夏川りみが歌った「涙(なだ)そうそう」は国民的名曲である。タイトルは、悲しくて目から涙があふれ出る状況を意味している。

その後、彼女には今のところこれに続く大ヒット曲がない。

そこで、続編として「涙ポーポー」という曲を出したらヒットするのではないか。

あまりに悲しくて、目からポーポーがあふれ出て止まらない心情を、三線の音色にのせて叙情的に歌い上げるのである。

一覧に戻る

同じカテゴリーの人気記事

2025/09/04

【成功する沖縄移住】注目の沖縄そば屋「うっちや~」in今帰仁

2024年夏、今帰仁村に新しい沖縄そば屋が誕生した。その名はうっちや~。地元出身の幼なじみ同士が長年の夢を叶えてオープンさせた店である。   白を基調としたカフェ……

2025/08/21

【成功する沖縄移住】ウチナーコンビニのポー玉は激ウマだ!

今や沖縄ソウルフードのひとつといわれるまでになったポー玉。専門店もあるが、気軽に楽しむならコンビニ品がおすすめ。3社自慢の品を試食してみた。 ポークは豚肉ではなくポークランチョン……

2025/08/15

【成功する沖縄移住】人生を目覚めさせるシークヮーサーがたわわ

筆者が住むマンションの庭にシークヮーサーがたわわに実っている。大宜味などやんばるの山には樹がたくさんあるが、都市部では貴重な存在だ。その実のすごさを復習してみたい。 &nbs……

人気の記事 (note)

承ります 承ります
  • ・本サイトへの広告掲載のご依頼
  • ・執筆のご依頼
  • ・その他お問い合わせ

吉田 直人 よしだ なおひと

沖縄県今帰仁村生まれ。19歳まで沖縄で過ごし、20代は横浜に住む。大学卒業後は都内の出版社に勤務し、30代でフリーランスとなって沖縄に戻る。その後はライター兼編集者として活動。沖縄移住に関する本など多数の著作あり。

著作の紹介

移住者のための沖縄仕事NAVI

沖縄で仕事を探す! 移住者のための沖縄仕事NAVI

沖縄移住を成功させるカギ、それは仕事だ! 沖縄における就職事情と、仕事をゲットするコツを伝授。

金なし、コネなし、沖縄暮らし!

沖縄移住のバイブル! 金なし、コネなし、沖縄暮らし!

暮らしも遊びも人付き合いも、生活のすべてを網羅した面白本。ウチナーンチュが本音で語る沖縄暮らしの真実。

沖縄移住ガイド 住まい・職探しから教育まで実用情報満載!

沖縄暮らしのAtoZ 沖縄移住ガイド 住まい・職探しから教育まで実用情報満載!

どこに住むか、どう働くか、子どもの教育をどうするか・・・客観的視点から生活の実際を紹介する実用ガイド。

沖縄のことわざ

ちゅたみぃや どぅたみぃ人のためにすることは自分のためになる